ビロードテンツキ植栽会
2017(平成29年)6月10日 茅ヶ崎市東海岸で開催された「ビロードテンツキ植栽会」に参加しました。
「ビロードテンツキ 植栽会」は、湘南海岸で砂浜海浜植物(いわゆる砂草)の減少が続いているので、絶滅の危機を回避するべく、絶滅危惧種のビロードテンツキなど株を茅ヶ崎市東海岸に植栽していく活動です。
この活動は認定特定非営利活動法人 ゆいが主催しています。
(←クリックすると拡大表示されます)
2017(平成29年)6月10日 茅ヶ崎市東海岸で開催された「ビロードテンツキ植栽会」に参加しました。
「ビロードテンツキ 植栽会」は、湘南海岸で砂浜海浜植物(いわゆる砂草)の減少が続いているので、絶滅の危機を回避するべく、絶滅危惧種のビロードテンツキなど株を茅ヶ崎市東海岸に植栽していく活動です。
この活動は認定特定非営利活動法人 ゆいが主催しています。
(←クリックすると拡大表示されます)
2017(H29)年4月28日 つま正ベランダのプランターに二十日大根のタネを蒔きました。
「すみれちゃん」「あかゆきちゃん」と名付けたので、その成長をお届けします。
(↓画像をクリックすると拡大表示されます)
★☆2017年5月2日 4日目 芽が出てきました。☆★
↓すみれちゃん ↓あかゆきちゃん
★★2017年5月6日 8日目 あかゆきちゃん★★
☆☆2017年5月12日 2週間目 すみれちゃん☆☆
★★2017年6月9日 すみれちゃん、あかゆきちゃん収穫★★
2013年12月4日(水)に、社団法人神奈川県調理師連合会の研修会が、横浜中央卸売市場水産等5F会議室で開催されました。
弊社 営業統括部長 小山正和が講師として「新しい野菜食材について」の講演を行いました。
「珍しい野菜」「新しい野菜」「伝統的な野菜」「機能性野菜」などの説明を行い、参加者も興味を持って聞いていただけたようです。
(←クリックする写真が見られます)
「ハマボウフウ(浜防風)」です。
湘南海岸の自然再生や保全に取り組む茅ヶ崎市のNPO法人「ゆい」主催の、砂草(主にハマボウフウ(浜防風))を浜辺に移植する「砂草の里親プロジェクト」が始まりました。
茅ヶ崎の砂浜が埋め尽くされる時を願って、今年も育てます。
(←クリックすると拡大表示されます)
クワズイモの苗を頂きました。
クワズイモは、古くから“カエルの雨傘”として戯画に描かれる、大きな葉を持つサトイモ科アロカシア属(クワズイモ属)の常緑性多年草です。
クワズイモの見た目はサトイモに似ていますが、食べられないので「不喰芋(食わず芋)」と呼ばれています。クワズイモを誤って食べると舌がしびれて会話がうまくできない状態になったりすることから、英語では「Dumb Cane(口のきけない茎)」とも呼ばれているそうです。
2011年9月18日(日)、とうとう子供たちを故郷の湘南海岸に戻す日がやってきました。
↓いよいよ里子の旅立ち ↓こんなに大きくなりました ↓ここが生活の場
↓自然との戦い ↓隣近所
←これからは涼しい季節。どんどん葉を広げ大きく育て!!!
※クリックすると拡大表示されます。
我が家に来て半月経った、浜防風きょうだいは、仮住まいだけど、お引っ越ししました。
それぞれの個室が、ちょっと狭く感じるほど、順調に大きくなっています。
←クリックすると拡大表示されます。