2024年(令和6年)10月12日 THE GATA HOTEL 横浜 byHULIC様とバリューテーブル様を神奈川県横須賀と横浜の視察にいきました。
神奈川県包丁塚のある走水神社から走水の海苔
ちょうど海水温が良くなったので今日から海へ? 丸良水産
横須賀 平飼い卵 平飼いは鳥の福祉 平沢ポートリー
横浜市内 希望が丘 夏の暑さから復活 バナナピーマン 万願寺 旬の到来
羽沢 キャベツが始まりました
紅はるか(さつまいも) カリフラワーは播種開始
(画像をクリックすると写真が見られます)
2024年(令和6年)10月9日 つま正グループ健康診断の後に研修会を開催しており、今回は創業136年の横浜植木株式会社の伊東課長にご講義頂きました。本物の八百屋になるために従業員全員に分かりやすくお話頂きました。
(画像をクリックすると写真が見られます)
2024年(令和6年)10月9日 株式会社つま正は、横浜市の脱炭素取組宣言制度に基づき、気候変動の緩和と持続可能な未来の実現に不可欠である脱炭素化に取り組むことを宣言いたしました。
2024年(令和6年)10月8日 東京ベイホテル東急様を神奈川視察にご案内しました。
神奈川県海老名いちごの「かなこまち」少しづつ流通できるかも。
12月から予定-
小田原みかん歴史があるな
小田原味噌の加藤兵太郎商店
相模原の卵 小川フェニックス
創業の場所は六角橋から
(画像をクリックすると写真が見られます)
2024年(令和6年)10月4日 横濱屋様を茨城県県西部の産地視察にご案内いたしました。
茨城県県西地区 めちゃくちゃ広い米処
水の良いこの地区ではクレソン栽培も、うまいはずだね!
2024年(令和6年)10月2日 ロイヤル様を茨城県の産地視察にご案内いたしました。
茨城県 小美玉と言ったら無化学肥料で栽培した 山口さんのレンコン
笠間市は燻蒸処理をしない方法で虫除けした 生産量日本一の栗
生方 なめかた はサツマイモのキュアリングに特徴あり
様々な野菜が盛り沢山
2024年(令和6年)8月1日 タウンニュース神奈川区版に、11月に開催される瑞穂ふ頭にある米軍基地で開催される「横浜ノースドックラン2024」の参加者募集の記事が掲載されました。募集は9/29(日)迄で、つま正とガトーよこはまは副賞を協賛しています。
(画像をクリックすると記事を読む事ができます)
2024年(令和6年)7月22日 トウモロコシの勉強
ホワイトコーンを作るときは周りに黄色いコーンが栽培されていると、受粉に黄色が紛れ込む。美味しさは変わらないけどね?
甘いのはやっぱりドルチェドリーム!
(画像をクリックすると写真が見られます)
2024(令和6)年7月18日 神奈川大学経営学部の学生との産学連携。マネージメントプログラムにて、実社会の課題をデジタルネイティブの世代の10名の学生による解決方法の発表会でした。
(画像をクリックすると写真が見られます)
2024年(令和6年)7月9日 ピカピカの白ナスの旬 神奈川は茅ヶ崎 拘りの生産
品種は とろーり旨なす 品種改良により、白ナスの皮が柔らかくなりましたー
(画像をクリックすると写真が見られます)
つま正の販売サイトをリニューアルしURLはhttps://shop.tumamasa.jp/に変更になりました。
お客様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
・ドライブスルーで野菜&魚は→【注文フォーム】にご入力の上、お申込みください。
2024年(令和6年)6月26日 横浜商工会議所から「令和6年能登半島地震」災害義援金募金協力に対する感謝状をつま正がいただきました。
(画像をクリックすると拡大表示されます)
2024年(令和6年)6月20日 神奈川大学経営学部の学生がつま正本社に来社し、本社見学及び会議室で質疑応答をされました。
神奈川大学の学生さんには、小山社長が5月23日にマネージメントプログラム?(ベーシック)「横浜中央卸売市場青果卸業の現状と課題」という演目で講義をさせていただき、それに対する質問も頂きました。
(画像をクリックすると写真が見られます)
つま正は「横浜スパークリングトワイライト2024」に協賛しております。
横浜スパークリングトワイライトは、5分程度の短時間花火を冬季も含めた通年・週末を中心に横浜港周辺で打上げられます。周辺イベントに合わせて打上げることで来街者の滞在時間を延ばし、回遊性向上、宿泊の促進を図り、さらなる賑わいの創出や経済活性化を目指しますものです。
◆主催:横浜スパークリングトワイライト実行委員会(委員長:岡田伸浩氏)
◆公式HP:https://www.yokohama-sparkling-twilight.com/
◆開催予定日(7月?9月)
・7 月 13 日(土) 20:00-20:05 大さん橋
・7 月 27 日(土) 20:00-20:05 新港ふ頭
・8 月 10 日(土) 20:00-20:05 新港ふ頭
・8 月 31 日(土) 20:00-20:05 新港ふ頭
・9 月 14 日(土) 20:00-20:05 大さん橋
・9 月 21 日(土) 20:00-20:05 新港ふ頭
2024年(令和6年)6月17日 北海道はでっかいどう!!
虻川町のアスパラすごい技術、関東に持ってきても畑作りがいいから甘い
札幌の奥場さんいつもありがとう
剣淵では、国産キヌア 焙煎キヌア コレうまっ!
増毛町ゾウモウ→マシケだよ 国産では一番遅く旬を迎える
最北の酒蔵 国稀酒造
(画像をクリックすると写真が見られます)