群馬県 3/8 群馬県産農産物 安全検査結果
2012/3/8 全農群馬県本部 園芸販売課 発行
『放射性物質汚染に対する群馬県農産物の安全性と検査結果について(ご連絡)』
↓クリックすると拡大表示されます
業務野菜&カット野菜 野菜の事ならおまかせ
2012/3/8 全農群馬県本部 園芸販売課 発行
『放射性物質汚染に対する群馬県農産物の安全性と検査結果について(ご連絡)』
↓クリックすると拡大表示されます
2012年2月21日に横浜クルーズ・クルーズにて、『地元ヨコハマの食材を直売 クルーズ朝市』が開催されました。
地元ヨコハマの若手生産者が育てた新鮮地場野菜の直売ブースを特別開設
新鮮地場野菜をバイキングで楽しみながら、その新鮮野菜を購入できるイベントです!
毎月第3火曜日に開催されます。
↓クリックすると拡大表示されます
2012年2月20日に富士屋ホテルにて開催された展示会で、「つま正のこだわり野菜」ということで、地域野菜、世界からの野菜、こだわり野菜を展示し、好評を得ました。
↓クリックすると大きな画像でご覧いただけます。
2012年1月29日に徳島のマーケットや畑の視察に行ってきました。
↓人参畑 ↓ここから、出荷されます
↓水耕農園 矢野さん
↓人参
↓シャオパオ ↓シャオパオ
↓シャオパオ
←クリックすると拡大表示されます。
横浜市中央卸売市場本場(神奈川区)で5日、新年の取引開始を祝う宝船の初競りが行われた。
場内には、地場野菜と縁起物が盛られた大小計13隻の宝船が置かれた。「紅しぐれ」や「赤とんぼ」「紅甘味」といった赤い大根などを使った宝船や、大きな白菜を俵に見立てて積み上げた宝船などが、新年の市場を華やかに演出した。
競りは午前6時50分に開始。「いくらいくらいくら」と威勢のいい掛け声が上がり、宝船は「3万両」「12万両」と次々と落札されていった。約2メートルの大型宝船には最高で20万円の値が付いた。
24品目の野菜が盛られた大型宝船を12万円の“ご祝儀価格”で競り落とした、つま正(同区)の小山正武社長は「(高額落札は)景気づけ。昨年は3月の原発事故後に6月から盛り返せた。今年はいい年にしたい」と話した。
(2012年1月6日 神奈川新聞・カナコロ記事引用)
2011年12月7日 司厨士協会忘年会(於:ホテルモントレ横浜)で、神奈川のホテルを中心としたシェフの方々に、ジュテーム342(洋梨)と軟白にんにくの芽(発芽ニンニク)を展示しました。
←クリックすると拡大表示されます。
横浜市神奈川区主催の『第2回「わが町 かながわ とっておき」写真コンテスト』で小山社長が撮影した「豊顕寺(ほうけんじ)」の写真が、優秀賞を受賞しました。
(広報よこはま神奈川区版 2011年(H23年)11月号に掲載されました)
2011(H23)年10月16日、新潟県長岡市の大口地区に行きました。
大口地区で、レンコン栽培が始まったのは大正12年。
かつては石油や天然ガスが噴出し、稲作に不向きな土壌でしたが、この土壌に適した作物として、レンコンが採用され栽培が始まったそうです。
「大口れんこん」の特徴は、真っ白な切り口と、サクサクとしながらもやわらかな口当たりです。
←クリックすると拡大表示されます。
・h23.7.23 東京電力(株)福島第一原子力発電所事故に伴う対応について(第13報)
茨城県農産物販売推進東京本部長発行
・茨城県産ホウレンソウ、パセリの解除後検査(第13回)の結果について:H23,7,29 茨城県農林水産部発行
・茨城県産主要農産物の検査結果について:H23.7.29 茨城県農林水産部発行
↓クリックすると拡大表示されます
栃木県知事からのメッセージ
モニタリング調査で食品衛生法に適合することが確認された栃木県産農産物一覧(h23.7.29)
福島第一原子力発電所事故にともらう農畜産物への対応について(続報)(h23.7.27)
↓クリックすると拡大表示されます。