メイヤーレモンレシピ(4種)

2022年9月3日の有隣堂本店マルシェでニュージランド産『メイヤーレモン』を販売します。メイヤーレモンはニュージーランド産。レモンとオレンジの自然交雑で生まれた品種。ソフトな酸味で豊富な果汁。ジュース、果実酒、焼酎割り,サラダに適しています。収穫後の防カビ剤不使用。ノンケミラインを徹底しているため皮ごと安心して使えます。ノンケミのパッキングはチーム・ファーストフレッシュが長年にわたり厳しい品質基準と生産基準から成る「食品安全プログラム」を導入し「輸入品でも安心」をお届けします。

◎メイヤーレモンのフレッシュレモネード
◎メイヤーレモンクッキー
◎メイヤーレモンの塩レモン
◎メイヤーレモンピール
(画像をクリックすると拡大表示されます)

メイヤーレモン関連レシピ
・ニラとねぎの塩レモン鍋
黄金千貫のメイヤーレモン煮

黄金千貫レシピ(4種)

2022年9月3日の有隣堂本店マルシェで鹿児島県産『黄金千貫』を販売します。九州ではポピュラーで、有名な森伊蔵をはじめとする鹿児島の芋焼酎に使われているサツマ芋です。「黄金を千貫積んでも食べたいくらい美味」という名前の由来の通り、食感はホクホク系、非常に甘いです。地元ではよく食べられており、最近ではスイーツの材料としても注目されています。

◎黄金千貫のポテトサラダ
◎黄金千貫の大学芋
◎黄金千貫きんぴら
◎黄金千貫の豆乳スイートポテト
(画像をクリックすると拡大表示されます)

関連レシピ
黄金千貫のメイヤーレモン煮

サブスク定期便(2022年8月)

2022年8月のサブスク定期便で紹介した野菜とレシピです。
(画像をクリックすると野菜とレシピ情報が見られます)

〇野菜&果物
一片種にんにく、アイコトマト、ドルチェドリーム、レッドピタヤ(ドラゴンフルーツ赤)、プッチーニ、ギガホワイトマッシュルーム、貴陽(幻のすもも)、へべす(平兵衛酢)、水なす、翡翠茄子、お酢(みつの彩り)

〇レシピ
・カプレーゼ風サラダ
・南瓜のホットサラダ
・アイコトマトの甘酢漬け
・茄子のトマト煮込み
・水茄子の生ハム巻き
・レッドピタヤの食べ方
・プラムの食べ方

青大なすのソテー 茗荷と生姜のマリネ

2022年(令和4年)8月25日のタウンニュース神奈川区版「季節の野菜をおいしく食べよう」の第25回は「青大なすのソテー 茗荷と生姜のマリネ」です。
外食産業で取引される一般には知られていない美味しい野菜を紹介するシリーズコーナーで、モスフードサービスchef’sV横浜ランドマークタワー店の山田千宏統括シェフにご協力頂き、レシピを掲載しています。
(画像をクリックすると拡大表示されます)

緑なすのレシピ(4種)

2022年8月6日の有隣堂本店マルシェで静岡県産『緑なす』を販売しました。水分が多く、肉質が柔らかです。キメが細かく、加熱するとジューシーでトロリとした食感。
当日配布したレシピを参考にして、ジューシーでトロリとした食感をお楽しみください。
但し、加熱しすぎると茶色くなります。
◎緑なすとピーマンの揚げ浸し
◎翡翠なす
◎緑なすのチーズ焼き
◎無限なす
(画像をクリックすると拡大表示されます)

緑なすの関連レシピ
青なすのステーキジンジャーソース

青パパイヤレシピ(4種)

2022年8月6日の有隣堂本店マルシェで沖縄県産『青パパイヤ』を販売しました。青パパイヤのビタミンCは熱に強いので炒め物にしても効率よく摂取でき、またポリフェノールも赤ワインの7.5倍で健康野菜の代表です。
当日配布したレシピを参考にして、ビタミンCやポリフェノールをたっぷり取って夏を乗り切りましょう!
◎青パパイヤのアク抜き
◎青パパイヤのサラダ
◎青パパイヤのシリシリ
◎青パパイヤと豚肉の細切り炒め
(画像をクリックすると拡大表示されます)

類似レシピ
青パパイヤの青椒肉絲

へべすレシピ(4種)

2022年8月6日の有隣堂本店マルシェで宮崎県産『へべす』を販売しました。
カボスとスダチの間くらいの大きさで皮が薄く、種が少なめで果汁たっぷり。
当日配布したレシピを参考にして、フルーティでさわやかな酸味とまろやかな風味をお楽しみください。

◎ヘベスシロップ
◎ヘベス胡椒
◎へべすポン酢
◎へべす塩
(画像をクリックすると拡大表示されます)

ヘベスの関連レシピ
鶏モモ肉と長ネギ・へべすのアヒージョ
ヘベス香る!白だしうどん

みょうがレシピ(4種)

2022年8月6日の有隣堂本店マルシェで横浜市産『八ッ橋農園さんのみょうが』を販売しました。
当日配布したレシピです。ぜひ参考にして、おいしいみょうがを召し上がれ♪

◎みょうがのバター醬油炒め
◎みょうがの簡単おつまみ
◎みょうがとナスの簡単和え
◎みょうがの甘酢漬け
(画像をクリックすると拡大表示されます)

みょうがの関連レシピ
とれたて茗荷のバター炒め

絹かわなすのイタリアンサラダ

2022年(令和4年)7月14日のタウンニュース神奈川区版「季節の野菜をおいしく食べよう」の第24回は「絹かわなすのイタリアンサラダ」です。
外食産業で取引される一般には知られていない美味しい野菜を紹介するシリーズコーナーで、モスフードサービスchef’sV横浜ランドマークタワー店の山田千宏統括シェフにご協力頂き、レシピを掲載しています。
(画像をクリックすると拡大表示されます)

土佐甘とうの豚肉巻バルサミコ酢を絡めて

2022年(令和4年)6月16日のタウンニュース神奈川区版「季節の野菜をおいしく食べよう」の第23回は「土佐甘とうの豚肉巻バルサミコ酢を絡めて」です。
外食産業で取引される一般には知られていない美味しい野菜を紹介するシリーズコーナーで、モスフードサービスchef’sV横浜ランドマークタワー店の山田千宏統括シェフにご協力頂き、レシピを掲載しています。
(画像をクリックすると拡大表示されます)

サブスク定期便(2022年5月)

2022年5月のサブスク定期便で紹介した野菜とレシピです。
(画像をクリックすると野菜とレシピ情報が見られます)

〇野菜&果物
種無しピーマン、はなびらたけ、インカの目覚め、式部草(金時草)、加賀太きゅうり、下中たまねぎ、谷中生姜、シャドークイーン、ピンクロッサ、赤美味トマト、シリンダービーツ、肥後グリーンメロン、タマリンド

〇レシピ
・真っ赤なサラダ
・ごろっとポテマヨ
・無限ピーマンきのこ
・式部草の冷製
・肉巻き谷中生姜
・浅漬けメロン皮
・タマリンドの食べ方

大江戸スカッシュと豚ひき肉のはさみ揚げ

『大江戸スカッシュ』は長さ30cm以上、重さ1kg位のジャンボズッキーニ。大きくても皮が柔らかく、生食もおすすめ。アクが無く、種も気にならず、大味でもありません。薄くしてサラダにしたり、はさみ揚げ、ステーキもおすすめです。
今回はボリュームもありご飯のおかずにピッタリ!の「大江戸スカッシュと豚ひき肉のはさみ揚げ」を紹介します。

【材料】 (3〜4人分)
・大江戸スカッシュ 1/3本
・豚ひき肉(合挽き、鳥でも可) 200g
・玉ねぎ 1/4玉
・卵 1個
・小麦粉 大さじ2
・塩こしょう 各少々

・片栗粉 大さじ1
・溶き卵 1個
・パン粉 カップ1ぐらい
・サラダ油 適量

【作り方】
1.大江戸スカッシュを1〜2cmに輪切りする。
2.玉ねぎをみじん切りにする
3.豚ひき肉に塩こしょう、卵、玉ねぎ、小麦粉を入れ混ぜ合わせる。
4.大江戸スカッシュと豚ひき肉がわかれないように、大江戸スカッシュの片面に片栗粉をつけ豚ひき肉をはさむ。
5.小麦粉→溶き卵→パン粉をつけ180度に熱したサラダ油に入れ揚げる。

【出展】
このレシピは、下記から引用させていただきました。
cookpad旦千花『ズッキーニと豚ひき肉のはさみ揚げ』

おかひじきと桜海老のペペロンチーノ

2022年(令和4年)4月28日のタウンニュース神奈川区版「季節の野菜をおいしく食べよう」の第22回は「おかひじきと桜海老のペペロンチーノ」です。
外食産業で取引される一般には知られていない美味しい野菜を紹介するシリーズコーナーで、モスフードサービスchef’sV横浜ランドマークタワー店の山田千宏統括シェフにご協力頂き、レシピを掲載しています。
(画像をクリックすると拡大表示されます)

ほおずきのカプレーゼ

まるいオレンジの実は、プチプチ食感が楽しく、甘酸っぱくジューシー。野菜のようなフルーツのような、ちょっとふしぎな実『食用ほおずき』食用ほおずきには、ビタミンA、C、鉄分など、美と健康にうれしい成分が豊富に含まれています。特に多く含まれているイノシトールは、肝臓に脂肪が溜まりにくくしてくれるほか、コレステロールの流れをよくして動脈硬化を予防したり、リン脂質の重要な成分として脳に栄養を送る役目も担うといわれています。今回は、ほおずきのカプレーゼをご紹介します。

【材料】
・食用ほおずき 6個
・モッツァレラチーズ 1個(1パック)
・バジル(葉) 適宜
◎ドレッシング
・オリーブ油(EXバージン) 大さじ2
・白ワインビネガー 小さじ1
・メープルシロップ 小さじ1
・塩、コショウ 適宜

【作り方】
1.ほおずきはへたを取り、2つに切る
2.モッツァレラチーズは2cm角ほどに切り、バジルの葉は食べやすい大きさにちぎる
 *モッツァレラチーズも手でちぎったほうが味が浸みこみやすい
3.ドレッシングの材料を混ぜる
4.1と2を混ぜて器に盛り付け、ドレッシングをかける

【出展】
このレシピは、下記から引用させていただきました。
BOTANICA tamamin05「ホオズキのカプレーゼ」

下中玉ねぎとパイナップルのドレッシング

生で食べても辛味が少なく、加熱すると甘味が増し、とろりとしたとろけるような食感の『下中玉ねぎ』今回はすりおろして混ぜるだけの簡単レシピです。

【材料】(2人分)
・下中玉ねぎ 1/2個
・パイナップル 100g
・りんご酢(または酢) 大さじ1
・塩 ひとつまみ

【作り方】
1. 下中玉ねぎ、パイナップルはすりおろす。
2. ボウルにすべての材料を入れ、混ぜ合わせる。
*リンゴ酢(または酢)の代わりに、ホワイトバルサミコを使っても風味豊かに仕上がる
*サラダはもちろん、肉料理や魚料理も相性抜群!
*パイナップルの代わりに湘南ゴールド等、柑橘系でもO.K.

【出展】
このレシピは、下記から引用させていただきました。
FooDIE「新玉ねぎとパイナップルのドレッシング」