2012年の畑がはじまりました(その4)
2012年(H24年)3月14日に、今年の畑はじめをしました。昨年の大根の収穫です。
↓でかくなりすぎた大根!
↓ほし大根
↓次回がたのしみ!
↑クリックすると拡大表示されます。
2012年の畑がはじまりました(その3)
2012年(H24年)3月14日に、今年の畑はじめをしました。 耕作後は、じゃが芋の種をまきました。
↓土を寄せます ↓少し足りなかった
↓ほうれん草!
↓お皿も裏の竹林で作ります。
↓生産者の研修 ↓炭焼きの葱 ”うまい!”
↑クリックすると拡大表示されます。
2012年の畑がはじまりました(その2)
2012年(H24年)3月14日に、今年の畑はじめをしました。畑を耕します。
↓畑にまっすぐ線を引く
↓お手本の専務の耕運機く
↓じゃが芋を置いて
←クリックすると拡大表示されます
2012年の畑がはじまりました(その1)
2012年(H24年)3月14日に、今年の畑はじめをしました。
↓とんぼを直す三枝さん ↓ (株)アキナイさんスタッフと一緒に三枝さんからの説明
↓本日の作戦会議 ↓いざ、畑へ!
↓じゃがいもを半分にし、灰をかける(消毒の為)
↓常務・課長が炊飯担当
←クリックすると拡大表示されます
クワズイモの苗を頂きました!
クワズイモの苗を頂きました。
クワズイモは、古くから“カエルの雨傘”として戯画に描かれる、大きな葉を持つサトイモ科アロカシア属(クワズイモ属)の常緑性多年草です。
クワズイモの見た目はサトイモに似ていますが、食べられないので「不喰芋(食わず芋)」と呼ばれています。クワズイモを誤って食べると舌がしびれて会話がうまくできない状態になったりすることから、英語では「Dumb Cane(口のきけない茎)」とも呼ばれているそうです。
ハマボウフウ 子育て日記(No.14) 9/18
2011年9月18日(日)、とうとう子供たちを故郷の湘南海岸に戻す日がやってきました。
↓いよいよ里子の旅立ち ↓こんなに大きくなりました ↓ここが生活の場
↓自然との戦い ↓隣近所
←これからは涼しい季節。どんどん葉を広げ大きく育て!!!
※クリックすると拡大表示されます。
開墾断念(5/27)
つま正ファームの開墾プロジェクトですが、残念ながら、断念することにしました。
ハマボウフウ 子育て日記(No.7) 5/18
我が家に来て半月経った、浜防風きょうだいは、仮住まいだけど、お引っ越ししました。
それぞれの個室が、ちょっと狭く感じるほど、順調に大きくなっています。
←クリックすると拡大表示されます。