第11回2010年9月19日 大根と赤カブの種まき
↓畑に肥料を播く
↓先生が耕す ↓溝を作る
↓ビニールを張る
↓常務2年目で気合い十分! ↓高橋料理長 ↓種播き
↓発芽した目を鳥に食べられないようネットをはる
* 各写真をクリックすると、拡大表示されます
業務野菜&カット野菜 野菜の事ならおまかせ
↓畑に肥料を播く
↓先生が耕す ↓溝を作る
↓ビニールを張る
↓常務2年目で気合い十分! ↓高橋料理長 ↓種播き
↓発芽した目を鳥に食べられないようネットをはる
* 各写真をクリックすると、拡大表示されます
この日は、気温も湿度も高く、大変な一日でした。
↓収穫
↓葉が枯れたら収穫
↓ すくすく育つさつま芋 ↓
↓ 意外と育った赤大根
↑ 半分
↓ 一部の人はバーベキューの支度
↓畑のレッスンプロ 大竹さん
↑ 裏ピース ↑掘った後に堀残しの確認
← 写真をクリックすると、拡大表示されます ↑
↓やっと大きくなったじゃが芋たち
↓じゃが芋の芽かき
↓新たなタネ播き(内容は、近日公開) ↓くわの使い方教室↓
↓近日公開
← 写真をクリックすると、拡大表示されます ↑
去年の畑の草刈りをしました。
小さな手に熊手を持って
大活躍!!
たい肥をまき、おいしいじゃが芋の為の土作りをしています。
↓ 今回も、三枝さんの指導のもと、畑作りをします。
↓ 2期目となり、専務のトラクターもチカラが入ります。
まずはじゃが芋を半分にする作業 ↑
↓ 堆肥を播いて
↓ 思った以上に力のいる耕運機
↓ ドライバーじゃないよ、大竹さん。
じゃが芋を埋める ↑
( ↑ 写真をクリックすると、拡大表示されます)
コールラビとカステルフランコとパースニップの種まきです。空き缶を使って間隔を測り等間隔に種を蒔いています。
ただ、野菜を納品するだけでなく、野菜を育てることから体験し、より畑とお客様との距離を身近にしていくため、社員一丸となり、畑を耕し種をまき、収穫までひとつひとつ学んでいます。