2014(H26)年4月20日の畑は、ほうれん草の収穫と、じゃが芋畑の草取り、筍掘りをしました。
畑!畑・菜の花畑!
白いのは大根 黄色いのは白菜と京菜 雑草をとるだけかと思いきや、ほうれん草も収穫期を越える状況と、仕事盛りだくさん、あの時期種巻きの場合トンネルは必要無かったようです。
↓ほうれん草の収穫
↓草取り前 ↓じゃが芋畑の草取り ↓草取り後
↓筍掘り ↓筍の天ぷらと煮物
(←クリックすると拡大表示されます)
今回畑に参加された方:
ゼットン:遠藤様、
アキナイ:田中様、二枝様、森井様、永本様、中根様、深野木様、渡辺様
クルーズ:高橋様とご家族様、岩崎様と奥様
つま正 :寺崎、小山、小山、石井、渡辺、石橋、明立、萩原、山本、柳澤
2014(H26)年3月13日の畑は、畑を耕し、じゃがいもの定植をしました。
↓霜の降る中すくすく育っています(前回まいたほうれん草)
↓1ヶ月干した 干大根
↓堆肥をまいて
↓まっすぐ直線を引くのはロープで
↓芽の部分を残してカット ↓炭をまぶして腐敗を防ぐ
(←クリックすると写真が見られます)
ひどい!去年最後に種蒔きした畑のマルチがめくれちゃってる↓
すぐに先生浜太郎さんに聞くと年末にはめくれていたようで、ただ芽は出ているので大丈夫とのことを聞いて安心。
収穫した大根を竹竿で干しました。
2014(H26)年1月29日の畑でした
(←クリックすると拡大表示されます)
と思いきや、生育不良でまだ収穫するにはかわいそうな大きさなので、急遽ほうれん草、人参の種蒔き決行、この時期始めての生産なため寒さ対策用のビニールを掛ける作業をやってみたもののはたしてうまくいくのやら。
今日はゼットンさんの皆さん初参加。
2013(H25)年12月08日の畑
(↑クリックすると拡大表示されます)
2013(H25)年11月13日の畑
大根がすくすく育っています。
(←クリックすると拡大表示されます)
2013(H25)年10月6日の畑
まさかの今シーズーン3度目の種まき。
前回遅いネット張りがこの蛾を媒介させた原因。また振り出し最所からやり直しを余儀なくされました。
2013(H25)年9月8日の畑
この様子を見て一見は植種成功かと思うが実はほとんどの種は発芽せず蒔き直しを余儀なくされました。
今回の失敗はあの暑いなかでの種蒔き、また勉強になりました。
実は寒冷遮を掛けることをして暑さを凌ぎます。
今回は、インターンシップで来ている小川さんも初参加!
(↑クリックすると拡大表示されます)
2013(H25)年8月28日の畑
ここのところの酷暑と雨の降らない日が続く事で雑草すらダメージを受け、生えてきません。今期は早い時期から大根の種蒔きと時期遅れのバジルの定植。
(↓クリックすると拡大表示されます)
2013年8月4日の畑 1年を通していちばんつらい季節がやって来ました、ただ、この作業は草刈を通じて「畑を作る」所に繋がっていきます。生産をするということは一言では言い表せない大変な仕事が山のようにあります。
(←クリックすると拡大表示されます)
2013年7月24日 残り最後50メーターほどの距離に3作ほど残ったデストロイヤー(じゃがいも)の収穫!
ただ、これから大変なのはやはり草むしり
(←クリックすると写真が拡大表示されます。)
2013年7月7日 じゃがいも収穫しました。2週間の遅れにより雑草がのびきってました。。。
(←クリックすると写真が拡大表示されます。)
2013年5月22日 今が関東の旬、スナックえんどう!半年かけて収穫しました。また、ジャガイモ畑の草取り等もしました。
ジャガイモの種類が違うと花の色も違います↓
(←クリックすると写真が拡大表示されます。)
2013年5月15日 スナックエンドウを収穫しました。
(←クリックすると写真が拡大表示されます。)
「ハマボウフウ(浜防風)」です。
湘南海岸の自然再生や保全に取り組む茅ヶ崎市のNPO法人「ゆい」主催の、砂草(主にハマボウフウ(浜防風))を浜辺に移植する「砂草の里親プロジェクト」が始まりました。
茅ヶ崎の砂浜が埋め尽くされる時を願って、今年も育てます。
(←クリックすると拡大表示されます)
2013年4月10日 じゃがいも芽欠きと、追肥、スナックえんどうのツルを固定するネット張り、筍掘りと盛りだくさんでした。
なかなか骨のおれる作業、収穫にこんなに時間がかかるのです。先は長い!
↓ジャガイモの芽欠き
↓追肥と空気を入れるための柵上げ ↓えんどうのツルを固定するネット張り
↓筍掘り
↓収穫!