2023年12月 日食 外食レストラン新聞(日本食糧新聞社)
・祇園パセリ:香り高く軟らか・もりもり食べてほしい
・バターナッツカボチャ:形も味も大人気・イチオシは生食
・三関セリ:根までおいしい・葉はサラダにも
(画像をクリックすると拡大表示されます)
業務野菜&カット野菜 野菜の事ならおまかせ
・祇園パセリ:香り高く軟らか・もりもり食べてほしい
・バターナッツカボチャ:形も味も大人気・イチオシは生食
・三関セリ:根までおいしい・葉はサラダにも
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・雲南百薬草:高栄養のネバネバ野菜・薬膳以外で使いやすい
・広東パクチョイ:中華以外でも人気・サラダもおすすめ
・国産ラクサリーフ:クセになるあの香り・鮮度はやはり国産もの
(画像をクリックすると拡大表示されます)
バナーネ:熟して黄緑色・高糖度で食味よし
フィンガーライム:柑橘界の注文新人・小ロットで流通
藤九郎:存在感ある大粒種・新物を味わって
*訂正「藤九郎」の卸値相場が250円/500gとなってますが、2,500円/500gです(2023.10.1現在)
(画像をクリックすると写真が見られます)
・さつまとろなす:加熱でとろとろ・見た目も味も主役級
・香辛子:辛おいしい・フルーティーな香り
・ケルたまルビー:赤玉ネギの新品・溶けだす”赤”の活用も
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・ヒユナ・紅ヒユナ:高栄養で軟らか・歩留まり100%
・土佐甘とう:辛さ風味充実・夏メニューにマッチ
・赤ズイキ:コスパに優れる・酢漬けで映える赤に
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・モーウイ(赤毛瓜):味染み抜群・崩れにくくクセなし
・白ナス:とろり&ねっとり・原種は白かった!
・虎の尾:三重県伝統野菜・漁師の刺身唐辛子
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・ガーキン:ピクルス以外にも・ビジュアル生かして
・マイクロトマト:枝付きで映えまくり・加工で広がる用途
・コールラビ:温野菜やサラダに・中・和にもなじむ
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・シーアスパラガス:塩味の野菜・つゆいらず天ぷらが可能
・食用ホオズキ:唯一無二の風味・欧米ではスーパーフード
・ルバーブ:欧州の定番野菜・肉料理のソースにも
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・柔甘ねぎ:5-6月が旬・ネギ嫌いもビックリ
・小田原たまねぎ:生でおいしい・かながわブランド野菜
・実山椒:洋食におすすめ・万能調味料に変身
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・ネバリスター:粘りが2倍!・長い物常識覆す
・レッドオーレ:主役になれる中玉・食味のよさが自慢
・栗かぐや:ホクホクで高糖度・定番品種になる予感
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・サイシン:中華料理の定番野菜・花芽がチャームポイント
・カイランサイ:味がのる冬場・甘味とほのかな苦味
・てごろ菜:歯切れよく軟らか・使い勝手のよさがウリ
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・国産カステルフランコ:生産者が増加中・器使いもオススメ
・国産トレビス:国内で産地リレー・葉は軟らか
・国産トレビーソ:立体感演出に・肉と相性抜群
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・あやめ雪かぶ:皮はむかずに・サラダなど生食を
・黒大根:インパクト大な黒・油と好相性
・はなびらだけ:映るきのこ・肉厚&コリコリ
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・国産フェンネル:葉付きは国産の証し・旬の冬場はサラダ
・国産リーキ:加熱で甘味倍増・焼くだけで美味
・ゲンコウ:変化を堪能・品種・熟す過程が楽しめる
(画像をクリックすると拡大表示されます)
・四方竹:秋に味わうたけのこ・真空パックも登場
・茨城県産レンコン:アクなしシャキシャキ・焼いて塩がおすすめ
・ギンナン:期間短い緑色・品種・産地リレーで流通
(画像をクリックすると拡大表示されます)