2022年1月 日食 外食レストラン新聞(日本食糧新聞社)
1月の青果卸の旬奨銘柄
・オニオンヌーボー:主役級の玉ネギ・加熱調理がおすすめ
・じゃばら:花粉症に効果あり!?・鬼が逃げる強酸味
・五葉松:縁起物の筆頭・仕事が舞い込む!?
(画像をクリックすると拡大表示されます)
業務野菜&カット野菜 野菜の事ならおまかせ
1月の青果卸の旬奨銘柄
・オニオンヌーボー:主役級の玉ネギ・加熱調理がおすすめ
・じゃばら:花粉症に効果あり!?・鬼が逃げる強酸味
・五葉松:縁起物の筆頭・仕事が舞い込む!?
(画像をクリックすると拡大表示されます)
12月の青果卸の旬奨銘柄
・タイニーシュシュ:生がおいしいミニ白菜・チコリのような使い方も
・倉方栗:ちっちゃめサイズ・実が崩れにくい
・カイラン菜:貴重な国産中国野菜・どんな味付けでも美味
(画像をクリックすると拡大表示されます)
11月の青果卸の旬奨銘柄
・クリスマスホーリー:ヒイラギとは別種・聖なる木
・サラダからし菜:少量でビジュアルアップ・軟らかく味なじみよし
・パレルモ:肉厚で甘味あり・縦・輪切りで使い分け
(画像をクリックすると拡大表示されます)
10月の青果卸の旬奨銘柄
・ロッソナポリタン:加熱調理で実力発揮・甘味と酸味が好バランス
・メイヤーレモン:皮ごと使用でも安心・国産ない時期に流通
・不断(清正のうちわ):苦味、クセなく使い勝手よし・包む料理にもオススメ
(画像をクリックすると拡大表示されます)
9月の青果卸の旬奨銘柄
・国産モリンガ:別称、奇跡の木・クセなく取り入れやすい
・有機土壌レンコン:アクがなくシャキシャキ・素焼きがおすすめ
・シーアスパラガス:塩味のヘルシーフード・天ぷらやパスタに
(画像をクリックすると拡大表示されます)
8月の青果卸の旬奨銘柄
・はじかみ:免疫細胞活性化・ドリンクやかき氷も
・新ギンナン:緑の時期を狙え!・2週間が勝負
・ベニアカリ:男爵よりホクホク・芽が浅く少ない
(画像をクリックすると拡大表示されます)
7月の青果卸の旬奨銘柄
・食べられるバラ:香りをいただく・脱・料理の装飾
・キャロライナ・リーパー:うま味を底上げ・スクヴィル値3位の辛さ
・大安トマト:濃いうま味・鮮度劣化しにくい
(画像をクリックすると拡大表示されます)
6月の青果卸の旬奨銘柄
・たっぷリコ:甘味とコク深さ・高いリコピン含有量
・甘房ルビー・ゴールド:房付きのミニトマト・酸味少なく糖度高め
・はぐぐみトマト:ヘタなしスナックタイプ・そのままデザートにも
(画像をクリックすると拡大表示されます)
5月の青果卸の旬奨銘柄
・小田原下中玉ねぎ:相模湾の海風が育む・甘くてジューシー
・マイクロトマト:少量パックで使いやすく・”映え”だけじゃない!
・ストロベリートマト:甘酸っぱく濃厚・そのままデザートにも
(画像をクリックすると拡大表示されます)
4月の青果卸の旬奨銘柄
・スペイン産ニンニク:洋食系シェフに人気・翌日まで残りにくい香り
・国産ルバーブ:ヨーロッパでは定番・健康・美容ニーズにマッチ
・紅花大根:5月まで活用可能・欧米での認知度も高し
(画像をクリックすると拡大表示されます)
3月の青果卸の旬奨銘柄
・カリフローレ:生で茎まで美味しい・手間いらずな面も
・江戸菜:料理人から絶大な信頼・渋み少なくシャキシャキ
・桜の枝花:”花”といえば桜・はかなさと優雅さ
(画像をクリックすると拡大表示されます)
2月の青果卸の旬奨銘柄
・ザーサイ(葉付き):食感に優れる・油との相性より
・プチヴェール:色種が豊かに・非結球芽キャベツ
・桃の枝花:邪気を払うあしらい・節句以外での活用を
(画像をクリックすると拡大表示されます)
1月の青果卸の旬奨銘柄
・コールラビ:キャベツの一変種・ブロッコリーの茎似の味
・親田辛味大根:辛いだけじゃない・油・肉との相性よし
・梅の枝花:高い品格の象徴・冬の終わりを告げるあしらい
(画像をクリックすると拡大表示されます)
12月の青果卸の旬奨銘柄
・ばってんナス:アクが少なく生食に最適・際立つ甘味
・杉戸丸頭いも:凹凸のない八つ頭・超大型ルーキー登場!
・笹葉:テイクアルトで活躍・彩だけじゃない効果
(画像をクリックすると拡大表示されます)
11月の青果卸の旬奨銘柄
・ニンジンイモ:加熱でさらに鮮やかに・鹿児島県の在来種
・食用ホオズキ:欧米でセレブに人気・栄養豊富なスーパーフード
・マイヤーレモン:オレンジとレモンの交配種・香りよく、酸味マイルド
(画像をクリックすると拡大表示されます)