大磯 有機栽培無農薬
2022年(令和4年)10月21日神奈川大磯地区での有機栽培無農薬とは思えない!
この時期にアブラナ科がしっかりこんなに。
マメな手入れが出来ていることが畑を見るだけで覗える。脱帽です。
(画像をクリックすると写真が見られます)
業務野菜&カット野菜 野菜の事ならおまかせ
2022年(令和4年)10月21日神奈川大磯地区での有機栽培無農薬とは思えない!
この時期にアブラナ科がしっかりこんなに。
マメな手入れが出来ていることが畑を見るだけで覗える。脱帽です。
(画像をクリックすると写真が見られます)
2022年(令和4年)10月17日 茨城にてネギ栽培を視察
最近少しづつ生産地を増やしているポアロー リーキ
このネギ寒くなる前のこと時期から美味しいんです!
(画像をクリックすると写真が見られます)
2022年(令和4年)10月16日 国産 マコモダケ!
甘くて美味しいこの野菜は今まで一瞬しか提供できなかったのであまりオススメ出来ませんでしたが、外皮も剥いて中身が小さい心配なし。10月末位からはデカsizeも。
この度1月くらいまではは提供可能になりました。(大量な場合はご相談ください)
あと、なんと年間供給のためボイルもあります!こちらはスチームボイルなため食感そのまま歩留まり100パーなんです。
(画像をクリックすると写真が見られます)
2022(R4)年7月27日栃木県宇都宮(パイオニアエコサイエンス)でトウモロコシのフィールドデー。
なんと言っても「ドルチェドリーム」おいしさと見た目が(^^v)
「未来」の種を開発したこちらは「プレミア未来」以降まだまだま改良が進んでます。
知る人ぞ知る「ピクニックコーン」
途中で栃木県名物!?豪雨に見舞われ気温も一気にクールダウン。
(画像をクリックすると写真が見られます)
2022(R4)年6月22日千葉 みかど協和(サニーショコラライラ
とうもろこし関東オンシーズン!
10種類の各品種食べ比べとうもろこしの一番の良さを感じるのは採れたてだ
これからは本邦初の時間経過で甘さが抜けず、粒もしっかり張っている
これからは九州産、北海道産どの産地からでも美味しいトウモロコシが手に入る日が。
みかど協和のサニーショコラライラ
(画像をクリックすると写真が見られます)
2022(R4)年5月21日 小田原「下中玉ねぎ」
フードロスを学ぶ横浜市立大学の学生と生産元の取材
赤い花クリムゾンクローバーは玉ねぎを作るためには必要な植物。
豊かな土を作るためにこの時期植えます。
玉ねぎの花は生やしてはいけないが、生産状況により少量はでてしまう。コレも食べられるのだが、、、加藤さんありがとうございます(画像をクリックすると写真が見られます)
2022(R4)年4月8日南国酒家様の新入社員研修が横浜中央市場で行われました。
新入社員の方を含む11名が市場やつま正のコールドチェーン化された本社ビル(ロジスティックセンター)を見学されました。
【研修行程】
8:00 青果市場(セリ含む)見学(丸中青果)
8:30 水産棟の見学、鮮魚見学、市場の流通、鯛の食べ比べ等(丸魚、ムラマツ)
9:40 つま正コールドチェーン説明、市場の流通、野菜ソムリエによる講義(つま正)
(画像をクリックすると写真を見ることができます)
2022(R4)年2月7日 ウエスティンホテル横浜様と横浜市経済局様に対し、平塚、三浦、横浜の産地視察をさせて頂きました。
(画像をクリックすると写真が見られます)
2021(R3)年12月2日 愛知 矢生姜、銀杏、八丁味噌、つまもの
【つまもの情報】
クリスマスといえばあのケーキの上には柊がのってますが、あれは実がついてます。実は日本の柊とは違う品種なのです。
愛知の三河温室では「クリスマスホーリー」例のあの柊を生産してます。今からがいい時期!
※クリスマスホーリー(西洋ヒイラギ)はモチノキ科の常緑高木で、11-12月に赤い実を付けますが、節分で飾る柊(ヒイラギ)はモクセイ科モクセイ属の常緑小高木で5-6月に黒紫色の実を付けます。
(画像をクリックすると写真が見られます)
2021年(令和3年)11月26日新たな取り組みに向け野菜との相性もいい南足柄の「金太郎の力水」。南足柄市加藤市長を料理家の相澤氏と表敬訪問致しました。
(画像をクリックすると写真が見られます)
2021(R3)年11月18日-19日in 宮崎!
コレからの旬
金柑のたまたま〜なんと糖度18度以上
(メロンよりもあまっ!)
促成栽培の旬 ピーマン きゅうり
これからが旬スイートピーは世界のナンバーワン
(画像をクリックすると写真が見られます)
2021(R3)年11月8日 横浜ベイホテル東急様と神奈川県西地区の産地視察をしました。
平塚の地は、きゅうりの栽培はパイオニア。
四葉きゅうり
食用薔薇、玉ねぎ定植体験、小田原は柑橘
(画像をクリックすると写真が見られます)
2021年(令和3年)10月27日神奈川県農業技術センター三浦半島地区事務所で、農家の方を対象にした農業基礎セミナーで小山正和社長が講演をしました。
『つま正的販売戦略』と題し、市場の形態と現状、野菜の価値向上や流通させるためのノウハウ、期待される品目等についてお話させて頂きました。
(画像をクリックすると写真が見られます)